診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~19:00 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:日曜日、祝日
歯周病治療は痛いというイメージから、治療をためらっている方にも、安心して通院してもらえるよう、当院では飲み薬で症状の改善を図る「歯周内科治療」を実施。また、治療がひと段落して以降のクリーニング・メインテナンスにも積極的に取り組んでいます。
「歯周病の治療は痛みを伴うもの」というイメージをおもちの方は、少なくないかもしれません。これは、歯周病の原因になる歯周病菌(歯石やプラーク)をお口から取り除く際、痛みを感じやすいからでしょう。
当院では、飲み薬を服用していただくことでお体の中の歯周病菌を減らし、症状の改善を目指していく「歯周内科治療」に積極的に取り組んでいます。お口の中の細菌の数や種類が確認できる顕微鏡を用いて、歯周病を引き起こす原因になっている菌を特定し。それに応じたお薬を処方します。
お薬の力で歯周病菌を減らしておくと、歯ぐきの炎症がある程度治まります。それから歯石を取るので痛みや出血が少なく治療を進められるようになるのです。
歯周内科治療は、従来の歯周病治療に比べると痛みが少なく、患者さまへの負担も少ない治療。治療による痛みが苦手な方や、症状がなかなか改善しないという方、ぜひ一度ご相談ください。
※保険治療で対応しています。お気軽にご相談ください。
歯周病の原因は、歯や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)についた歯石や歯垢(=プラーク)です。歯石は、一度歯についてしまうと自分では取り除けないもの。そのような歯石や、歯ブラシでは取りきれなかった歯垢の除去は、当院では歯科衛生士が担当しています。
当院には、15年(※)を超える経験をもつベテランの歯科衛生士が4名在籍。長年の経験と熟練のテクニックで、歯周ポケットの奥深くにひそむ歯石もしっかりと除去します。
歯周病は生活習慣病の一種であり、一度症状が落ち着いたとしても、それで治療が終わるわけではありません。クリーニングやメインテナンスを定期的に行うことで、進行を止めたり遅らせたりすることができます。治療がひと段落した後も定期的にメインテナンスにお越しください。ぜひ私たちと一緒に、症状の再発予防に努めましょう。(※2018年現在)
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | × | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~19:00
△:木曜は18:00まで
休診日:日曜日、祝日