診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~19:00 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:日曜日、祝日
当院は、保険の範囲内でもよく噛める入れ歯治療を実施。よりフィットする入れ歯がほしいとお望みの方には、自費でできる特別な入れ歯治療のご提案も行っています。
「保険の入れ歯ではうまく噛めない」と考えている方はいませんか。全ての患者さまによく噛めるお口を取り戻してもらいたいと考え、私たちは保険治療でもよく噛める入れ歯作りに積極的に取り組んでいます。
入れ歯が合わない原因は、その多くが、入れ歯の内面(=床/しょう)と入れ歯を支える歯ぐきとの間に隙間ができていることです。入れ歯は、吸盤と同じしくみで歯ぐきにくっつくもの。隙間があると吸盤がくっつかないように、入れ歯も隙間があるとくっつきません。そのせいで、ガタついたり外れたりしてしまうのです。
床と歯ぐきの間に隙間を作らないためには、精密な型取りが重要になります。お口の型取りを行うときには「トレー」という器具を使用しますが、通常用いられるものは既成のトレー。しかし当院では、一人ひとりの患者さまのお口の状況に合わせた「個人トレー」を作成。一度お取りした型を利用してもう一度型を取ります。一度目の型取りでだいたいのお口を把握し、二度目の型取りでさらに精密な型をお取りすることで、よりぴったりと合う入れ歯をお作りできます。
合わない入れ歯に悩んでいる方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院では、保険治療でもよく噛める入れ歯をお作りしています。しかし、保険治療の場合は入れ歯に使える材料に制約があり、見た目の美しさ・自然さや耐久性、また装着したときの快適さといった観点から考えると、どうしても限界が。しかし、自費治療の入れ歯なら材料に制約がありませんので、より美しく快適で長持ちする入れ歯が作れます。
当院では、以下のような自費でできる特別な入れ歯治療をご提供しています。
保険治療では、1本~数本と部分的に歯を失ってしまった場合は、残っている歯に金属のバネをはめる入れ歯をお作りします。しかし、歯の根元に金属が見えてしまって目立ちがちに。その欠点を改善できるのが、この「ノンクラスプデンチャー」です。
金属のバネを使用せずに作るため、お口を開けても口元が自然に見えます。また、歯ぐきに乗せる部分が薄く、装着したときの違和感が比較的少ない点もメリットです。
残っている歯の根っこにマグネット(磁石)を埋め込み、入れ歯にも同じくマグネットを埋め込むことにより、装着した時に磁石の力で入れ歯を安定させます。
残っている歯の根っこを抜かずに磁石を埋め込み、その上から覆うように総入れ歯を装着する方法です。歯の根っこは、完全に抜いてしまうと骨がどんどんやせてしまい、やがて入れ歯の安定性を欠くことに。オーバーデンチャーは、歯の根っこを抜かないので、骨がやせにくいのが特徴。外れにくく、安定する入れ歯です。
初めて入れ歯をお使いになる方には、保険の入れ歯で慣れていただいてから自費の入れ歯に移行してもらうようにしています。自費治療を無理にオススメすることはしておりませんので、入れ歯に関するどんなお悩みも安心してご相談ください。
※自費治療による入れ歯は8万円~25万円となります。作製する入れ歯の大きさや種類によってもことなりますので、まずはご相談ください。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。
型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | × | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~19:00
△:木曜は18:00まで
休診日:日曜日、祝日